ある日突然障害者になったら?⑤
我が家の長男は支援級に通っています
早い段階で障害が分かれば
何が得意なのか
何が不得意なのか?
見つけることができます
不得意な事は
どうしたら出来るのかを
一緒に考える事ができます
それでも出来ないなら
諦めて
別のことを探します
でも
まずはその子の「普通」を
大人が受け入れる必要があります
本人はできない事も普通です
時々出来る事はラッキー笑
勉強が出来なくても気にしない!
散らかっていても普通
物が無くなっても気にならない!
生徒手帳が無くなっても気にならない!
ないないです笑
でも、これは社会に出たら通用しません!
補う何かをさがなないといけない
その時間は限られています
その時間を作るのか?
捨てるのか?
先生達は子供の未来のために
伝えてくれてます
子供のためにできることを
ぜひ探してください
それが私が子育てをしていて強く思うことです
